4月18日(土) |
「高く手を振る日」
講師 黒井千次さん(作家)
妻に先立たれ、古希を過ぎて人生の行き止まりを前にしていた主人公の初々しく切ない恋を描いた本書の著者による講座でした。
|
5月16日(土) |
「『カラーでよみがえる東京』を制作して」
白黒フィルムを最新のデジタル技術でカラー化するという画期的な試みを担当したNHKディレクターに聞きました。
|
|
6月13日(土) 第14回 望月百合子忌 |
「戦後70年 沖縄・福島 そして私たちは今」
パネリスト
鎌田 慧さん(ルポライター)
斎藤美奈子さん(文芸評論家)
豊田直巳さん(フォトジャーナリスト)
安全保障法制関連法案の閣議決定により、日本は多きく変わろうとしています。
敗戦後、憲法9条を掲げ二度と戦争をしない平和な国を目指してきた国が、戦争のできる国へ。
この歴史的な大転換が現実になりそうな今、私たちはどのように考えていけばよいのでしょうか。
70年間を改めて振り返り、見つめながら、これからの私たちの行く手を3人の方に語っていただきました。
|
9月15日(火) |
「日本のゆくえ、安保、沖縄、原発」
講師
鎌田 慧さん(ルポライター)
国家の横暴に警鐘を鳴らし続けてきた鎌田慧さんに、「日本のゆくえ」を語っていただきました。
|
10月31日(土) |
第5回 文学散歩「日本橋界隈を歩く」
案内人 大和田 茂さん (法政大学 非常勤講師)
文学散歩も5回目、今回は江戸明治大正に文化経済の中心だった日本橋界隈を訪ねました。
参加者 17名 約4時間
三越本店⇒三井本館⇒日本銀行(見学可能の場所)⇒常盤橋門跡、常盤橋公園・渋沢栄一像⇒常盤橋⇒一石橋・迷子しらせ石標⇒竹久夢二・港屋絵草紙店跡⇒日本橋道路元棟公園⇒日本橋・由来の碑⇒日本橋魚市場発祥の碑⇒白木屋名水の井戸・木原店跡(コレド日本橋)⇒郵便発祥の地⇒兜町〔兜神社、証券取引所、渋沢邸跡、銀行発祥の地〕⇒鐙橋・メイゾン鴻乃巣跡(「五色の酒」事件」ほか)⇒谷崎潤一郎生誕地(旧蛎殻町)⇒甘酒横丁⇒人形町駅(解散)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|