2月18日
|
第33回講座「地球市民として考える――国際ボランティアとして」
講師:星野昌子さん(日本国際ボランティアセンター特別顧問)
日本のNGOの草分けとして長年、難民支援を続けてきた星野さん。その半生を交えてのNGO、女性の問題を考える講座。 |
4月22日 |
第34回講座「母・高良とみの時代から現代を視る詩人タゴールとの出会いを軸に」
講師:高良留美子さん(詩人・作家・評論家)
教育・心理学者であり、戦後は国会議員としても活躍した高良とみ。インドの独立のために闘い、平和を求めた詩人・タゴールに傾倒し、アジアの視点から「反戦平和」を訴えたその生涯を振り返りつつ、「現代」に横たわる諸問題を考える。 |
6月10日 |
第5回望月百合子忌 講演とシンポジウム
「今、私たちが生きる時代とは―」
鎌田慧さん(ルポライター)、中山千夏さん(作家)
今は私たち一人一人が問われている時代。どのように私たちは向かい合えばいいのか…。第一部はお二人の講演、第二部は教育学専門の当研究所理事・岡村遼司をコーディネーターにシンポジウムを開催。
|
11月14日 |
「おんなの目で見る経済」――魔女の目で見る暮らしと経済
講師:松田宣子さん(経済評論家)
女性の視点で経済を捉えなおすと、多くのことが見えてきます。経済を歴史をたどりながらわかりやすく興味深く学ぶ講座。
|
10月12日 |
「満州」研究会 「石原莞爾を軸に満州を考える」
講師 小池 新さん(共同通信 編集委員)
午後6時半〜8時
満州事変の首謀者でありながら、後に日中戦争不拡大を唱え、「最終戦争論」を著した石原莞爾。彼は何を意図していたのか。「満州」を考える講座。
|
12月1日 |
「満州建国大学の意味するもの」
講師 河田 宏さん(評論家)
午後6時半〜8時
侵略の地「満州」に「五族協和」を信じ、「理想の国」を夢見た若者たちがいた…。石原莞爾が開校した「建国大学」について。 |
|