講座のご紹介
*全講座ともに、会場の都合により必ずご予約をお願いいたします。
11月16日(土) 午後4時〜
「安倍九条改憲を阻止する市民と野党の共同」
任期中の会見をめざす安倍首相、世論の多くは反対にもかかわらず、あらゆる手段を使い強行しようとしています。それに対して私たちはどのように反対を貫き、民主主義を守っていけるのでしょうか。
夏目漱石研究の第一人者、また「九条の会」事務局長として活躍中の小森陽一さんをお迎えしての講座です。
講師 小森 陽一さん(東京大学名誉教授、「憲法九条の会」事務局長)
*全講座ともに、会場の都合により必ずご予約をお願いいたします。
会 場 当研究所(JR巣鴨駅下車徒歩5分)
参加費 800円(会員500円) 参加ご希望の方は現代女性文化研究所まで電話、メール、ファックスでお申込みください。
なお、お電話の場合は火曜、金曜日の11時〜17時にお願いいたします。
11月9日(土) 午後1時集合
秋の文学散歩 「両国−相撲と忠臣蔵の街で震災・空襲の跡をたどる」
両国といえばお相撲、国技館を思い出しますが、文学や歴史とも深いゆかりの地です。 都立横綱町公園では、関東大震災や東京大空襲で犠牲になった人々を慰霊、朝鮮人「追悼」 碑や復興記念館など、歴史を語るものが多く保存されています。
意義ある文学散歩になりそうです。
案内人 大和田 茂さん(法政大学非常勤講師)
*全講座ともに、会場の都合により必ずご予約をお願いいたします。 参加費 800円(会員500円)
集合場所等は当研究所にお問い合わせください
10月19日(土)4時〜
反戦朗読会 奥田貞子著 「ほの暗い灯心を消すことなく」
講師 市川 節子さん(元東京女学館大学教授・英文学)
原爆投下直後の広島で、心に焼き付いた子どもたちのけなげな姿を綴った奥田貞子の日記が人々に伝えられ、ある時市川さんの手元に届いたきました。市川さんは朗読会を新潟で始めて今年は5年目を迎え、初めて東京で朗読会を行います。
*全講座ともに、会場の都合により必ずご予約をお願いいたします。
会場 当研究所(JR巣鴨駅、都営三田線巣鴨駅・千石駅より徒歩5分)
参加費 800円(会員500円)
参加ご希望の方は現代女性文化研究所まで電話、メール、ファックスでお申込みください。
なお、お電話の場合は火曜、金曜日の11時〜17時にお願いいたします。
9月21日(土)4時〜
連続講座 「鎌田塾」 第7回
講師 鎌田 慧さん(ルポライター)
鎌田慧さんが講師の連続講座です。
今、私たちがもっとも関心のあること、知りたいことを毎回取り上げます。
第7回目は「冤罪と死刑」
世界134ヶ国がすでに死刑停止や廃止をしている死刑制度、
そして冤罪がテーマです。
*全講座ともに、会場の都合により必ずご予約をお願いいたします。
会場 当研究所(JR巣鴨駅、都営三田線巣鴨駅・千石駅より徒歩5分)
参加費 800円(会員500円)
参加ご希望の方は現代女性文化研究所まで電話、メール、ファックスでお申込みください。
なお、お電話の場合は火曜、金曜日の11時〜17時にお願いいたします。
「女人芸術]研究会
長谷川時雨が主宰した女性のための文芸誌「女人芸術」。多数の女性作家を輩出したこの雑誌を尾形明子を講師に読み込んでいきます。
講師 尾形明子 (当研究所理事)
毎月第3土曜日 午後2時〜3時40分 <注意:8月はお休みです>
会 場 当研究所(JR巣鴨駅、都営三田線巣鴨駅・千石駅より徒歩5分)
参加費 800円(会員500円)
参加ご希望の方は事前に事務所までご連絡ください。
電話の場合は火曜、金曜日の11時〜17時にお願いいたします。
途中からの参加も歓迎。
連続講座「源氏物語」を読む
「源氏物語の女性たち」
『原文からひろがる源氏物語』の著者、田中順子さんによる講座。個性あふれる平安貴族の女性の生き方を、原文に沿いながら考えていきます。
講師は『イメージで読む源氏物語』シリーズの著者、田中順子さん。
毎月第3木曜日 午後2時〜午後4時 <注意:8月はお休みです>
会 場 当研究所(JR巣鴨駅、都営三田線巣鴨駅・千石駅より徒歩5分)
参加費 800円(会員500円)
参加ご希望の方は事前に事務所までご連絡ください。
電話の場合は火曜、金曜日の11時〜17時にお願いいたします。
途中からの参加も歓迎。
|